お知らせ
毎月発行の園だよりを掲載します。
【2月】2月も終わり
2月27日(火)
早いものでもう2月も終わります。
今月は冬季オリンピックがあり、時差のないピョンチャンということで、毎日テレビにかじりついて応援していました。
勝っても涙、負けても涙 😢
ずいぶん涙腺がゆるくなりました。
2月も中旬を過ぎると、日中暖かくなってきましたね。
園庭の梅の木のつぼみもあっという間にふくらみました。
花が咲くころはまた暖かくなっているのでしょうね。
色々な病気がはやりやすい時期ですが、今のところ何も流行していません。
ぶどうの子どもたちは、とても元気に毎日登園しています。
天気のいい日には、もちろん外遊び、散歩をたくさん楽しんでいます。
3月もいろいろな行事があります。
しっかり体調を整えて楽しく参加してほしいです。
【2月】節分
2月2日(金)
節分の1日前の2月2日(金)に豆まきを行いました。
各クラス、自分たちで作ったオニの面や、豆入れを披露してくれました。
ひとりひとりの個性が出ていた作品でしたよ。
その後、段ボール箱のオニにめがけて豆を投げます。
(今年は新聞紙を 丸めて、ガムテープで貼ったものを豆の代わりにしました。)
子ども達は、力いっぱい投げて鬼退治です。
しばらくすると…なにやら外で音が…
今年はオニは来ないと思っていましたが、やっぱり来るんですね~壁を叩く音もします。
…ちかづいているようです。
そして、とうとうオニが入ってきました!
子ども達はびっくりして大泣きです。
保育士の後ろに隠れようとしたり、部屋の隅で背を向けていたり、 豆まきどころではありません。
しかしそんな中、りんご組(2才児)が泣くのをこらえ必死で豆を投げています。
さすがりんご組さんです。
みんなの豆まきのおかげでオニは山の向こうに 逃げていきました。
年に一度の大・大・大泣きの日、、、豆まきでした。
【1月】園だより
1月29日(月)
毎日、肌をつきさすような冷たい風が吹いています。
なんと、めだかの水槽にも氷が張りました!
「めだかさん、さむくないかなあ…」
「つめたーいって言ってる?」
子ども達がめだかさんを心配していました。
小さい生き物を大切に思いやる気持ちがうれしいです。
”大丈夫、めだかさんは底のほうで水草にかくれてじーっと しているんだよ” というと、ほっとした表情でにっこりほほえんで くれました。
晴れた日には、風や気温を考えて、ほんの少しでも 外で遊んでいます。
子ども達の元気に遊ぶ姿には 改めて感心させられ、力をもらいます。
これからも、体調の変化に気を配り、毎日元気に 過ごしていきたいです。
【1月】あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
平成30年が始まりました。
子ども達の元気な声でぶどうのおうちもスタートです。
1月・2月・3月は いく月(1月) にげる月(2月) さる月(3月) とあっという間です。
3月にはおゆうぎ会があります。
少しずつ練習をしていきたいと思っています。
ぶどうのおうちらしい、ほっこり、にっこりとした家庭的なおゆうぎ会になれば…と願ってます。
1月11日、12日は長崎には珍しい積雪となりましたね。
保育園やお家で雪遊びを楽しんだことをうれしそうに話してくれました。
これからの時期、子ども達の体調の変化に気を配りながら、日々の保育をしていきたいと思ってます。
【12月】もちつき・X’mas会
楽しい行事が、いっぱいの12月。
まず21日(木)におもちつきがありました。
…とはいってももちつき器でできたものをペッタンペッタンするだけですが…
それでもひとりずつ小さいきねをもって、ペッタンしましたよ。
「あちち…」といいつつ、つき上がったもちを分けて丸める保育士をふしぎそうにみていた子ども達です。
やわらかいもちの感しょくも楽しみました。
25日は、まちにまったX’mas会でした。
ステージの上にクリスマスのかざりをして各クラスで歌の出しものをしてくれました。
今年は、ソリに乗ったプレゼントを園長が渡しました。
うれしそうにうけとって“ありがとう”をいったり、ちょっと緊張したりしていました。
その後パネルシアターをみて写真撮影をして無事終了です。
“くるりのパン”さんにクッキーをいただきました。
改めてありがとうございました。
今日は平成29年最後の日。
子ども達はありがとうの気持ちをこめて自分のロッカーやお部屋の大そうじをしています。
小さいおててでゴシゴシ、ゴシゴシ。
お部屋がぴかぴかになります。
来年1月、元気に登園してまた、たくさんお正月のおはなしをきかせてね。
【11月】おにぎりつくり
おにぎりつくり 🍙【食育】 11月29日(水)
今日はおにぎりつくりをしました。
以前から食育の中で、お米とぎ・炊飯(スイッチをいれる)を 体験し、いよいよおにぎり作りです。
まず、給食の先生から作り方のお話を聞きます。
いつになく真剣な子ども達😊
小皿、ラップを使い、おにぎり作りに挑戦です。
みんな、三角巾・エプロン・マスクをつけて、やる気十分です!!
りんご組さん(2才児)・さくらんぼ組さん(1才児)に作ってもらいました。
いちご組さんは出来上がったおにぎりをラップ越しにちょっとだけ さわりました。(^▽^)/
力加減がむずかしいかな?と思いましたが、とても上手に できました。
自分たちで作ったおにぎりは、午後のおやつで 頂きました。
自分で作ったおにぎりは格別のおいしさだったことでしょう。
三角巾・マスク・エプロンの準備ありがとうございました。
【11月】こどもの城
11月15日(水)園外活動で{こどもの城}へ行ってきました。
とってもいいお天気の中、園外活動で「こどもの城」へ行ってきました。
朝のお集まりで「しっかりごあいさつをしましょうね。」とお話していたことを おぼえていて、バスの運転手さんに大きな声でごあいさつできました。
バスの中では、おしゃべりや歌で盛り上がったり、バイパスに入る前に 眠るいちごさんがいたり…あっという間に到着です。
「こどもの城」でもスタッフの方に『よろしくお願いします。』とあいさつです。
ほぼ貸し切りの状態だったので、ゆっくり、楽しく遊ぶことができました。
木のボールプールで遊び、その中にすべり台で滑り落ち、大きな積み木や 2階のままごとスペース、木のおもちゃetc…
一つのおもちゃで じっくり遊んだり、いろんなおもちゃで遊んだり、ひとりひとりそれぞれです。
お昼はお家の方に作っていただいたおにぎりをパクパク食べていました。
どんなおにぎりか説明もしてくれます。
本当においしそうでした。
帰りのバスはほとんど夢の中でした。ZZZ…
朝のお忙しい時間の中、おにぎり、お茶、おしぼりの準備、ありがとうございました。
【11月】ハロウィン
10月31日(火)ハロウィンを行いました。
まず、お部屋でお話をしました。
子ども達は真剣に聞いていましたよ。
その後は、お隣のファミリーマート様に 協力をいただいて、「トリックオアトリート」を言いに行きました。
子ども達はしっかり仮装しています。
お家から持って来ていただいたり、 保育士が作ったものを着た子ども達、とってもかわいいです。
3.4人で分かれて行ったんですが、なんとファミリーマートに ファミチキくんが!!!!!
泣いちゃったお友達もいましたが しっかり「トリックオアトリート」が言えてお菓子をいただきました。
第2陣ではファミチキくんは出てこず…..
「子ども達がないちゃったから.. 」だそうです。
ファミリーマートの店長さん、スタッフの皆さんの優しさに 感謝です。☺
ぶどうのおうちに戻ってからも、主任と園長のやる気満々の仮装に 2回目のびっくりでした。
いいお天気の中、地域の皆さんにご協力いただきまして楽しい 行事となりました。
【10月】感触体験
ぶどうのおうちでは食育を1年を通して行っていますが、 今回は感触体験です。
生のお米を見て、手で触り、そしてとぎます。
いつもおいしく食べている 白ご飯ってどうやってできているのかな?
まず、生米を手で触ります。「固い、白い、サラサラしている・・・」 色んな感触です。
そしてお米とぎ・・・お米に水を入れて混ぜると水が白くなる!!!
子ども達も生米のさわり心地と水の変化にびっくり。
さらに お米をこぼさないようにお水を流す難しさも体験しました。
炊飯のスイッチはりんご組(2才児)が担任と行いました。
炊きあがるまで、音、蒸気、におい、などを感じました。
もちろん炊飯器は危なくないように、子ども達の手は届かないけれど、見えるところに置いています。
でき上がったご飯は、給食で頂きました。
おいしい白ご飯、食べるまでにいろいろ大変なんだね。
【10月】お楽しみ会
10月7日土曜日、お楽しみ会がありました。
ぶどうのおうちの大きな行事の一つで、お家の方々がたくさん参加 してくださいました。
朝のお集まりから始まります。椅子に座った子どもたちの後ろに保護者の 方々が座られ、いつもの元気な姿を見て頂きました。
おはようのうた、おへんじはい、季節の歌を披露しました。いつもと違う 雰囲気の中、泣いたり、笑ったり、お家の方から離れなかったり、いろいろな 表情の子ども達がいました。
その後、体操をして親子製作です。
各クラス、お家の方と作ることができ、とてもうれしそうでした。
そしてお待ちかねのゲームの開始です。
保育士の手作りの ゲームにすごく喜んでくれました。
最後に抽選会をして全て終了です。
たくさんの笑顔の中、お楽しみ会を終えることができほっとしています。
お忙しい中、多くの保護者、ご親戚の方々に参加して頂き 本当にありがとうございました。