お知らせ
毎月発行の園だよりを掲載します。
【7月】笹飾りつくり
7月12日(木)
6月末は雨が多かったですね。
7月6日の七夕の集いに向け、笹飾りつくりをがんばりました。
いろいろな笹飾りをつくり、大きな竹に飾りました。
た~くさんの笹飾りのついた竹を不思議そうにみつめるいちご組(0才児)、
指をさしながら何やらおしゃべりしているさくらんぼ組(1才児)、
自分の作った笹飾りを見つけ大喜びのりんご組(2才児)。
織姫と彦星は会えたかなぁ・・・
七夕が終わったとたん、セミの声といっしょに夏がやってきました。
子ども達の大好きな水遊び、プール遊びの季節です。
今年もテラスは子ども達のはしゃぐ声、笑い声、泣き声(?)でいっぱいになります。
【6月】小麦粉粘土
6月26日(火)
梅雨の間の晴れ間にお散歩に行ったり、
キュウリ・ナス・トマトの水やりをしたりと忙しい(?)子ども達。
野菜のお世話をとても嬉しそうにしています。
まっすぐで立派なキュウリ、まっかで美味しそうなトマトを順調に収穫しています。
ナスももうすぐかな?
雨が続くと部屋遊びが多くなります。
子ども達が楽しめる遊びを考えてみんなでワイワイと笑顔ですごしています。
この前は小麦粉粘土をしました。
はじめに先生のお話をしっかり聞いて始めます。
お話もしっかり聞くことが出来ます。
いざ始まると、最初そうっと触っていましたが、だんだん楽しくなり、
いろいろな形を作っていました。
【6月】きゅうりの収穫
6月13日(水)
梅雨入りしましたが、それほど雨が続くこともなく、
外遊びやお散歩を楽しんでいます。
手をつないで歩くこと・公園まで抱っこされることなく歩くこと
など、大人にとってはなんてことないことが少しずつ出来るようになっています。
以前植えたきゅうりが早くも収穫をむかえました!!
とても立派な大きさでしたよ!(^^)!
給食の酢の物に使い、美味しく頂きました。
先週は芋の苗を植えました。
おいしいお芋ができますように・・・
【5月】梅雨入り
5月29日(火)
長崎県も梅雨入りしました。
去年より早いですね。
ぶどうのおうちの園庭にあるたくさんの花たちは嬉しそうです。
砂場の近くの鉢の百合は、数年前に植えたものですが
毎年きれいな花が咲きます。
冬には枯れたようになり、そして梅雨の時期に必ずきれいな花を咲かせます。
自然の強さを感じます。
雨が続いて子ども達が部屋遊びに飽きないように、
いろんなアイディアを出して、日々の保育を充実させていきたいと思っています。
【5月】交通安全教室・園外活動
5月15日(火)
楽しかったゴールデンウィークも終わり、いつもの日常が戻ってきました。
子どもたちもゴールデンウィークを楽しく過ごせたようです。
疲れたのは大人だけですね。
ぶどうのおうちでは、交通安全教室、園外活動などがありました。
交通安全教室では、前に出てお姉さんの質問に答えたり、園外活動では、がんばって歩き、たくさん遊んでいます。
季節の変わり目で体調をくずしやすくなりますので、ご注意ください。
早めに病院受診をすると子どもたちの負担も減るかと思います。
【4月】総合避難訓練
4月27日(金)
新年度が始まり、間もなく1ヶ月がたとうとしています。
あんなに泣いていた子ども達も少しずつ慣れ、保育士から離れて遊ぶ姿も見られるようになりました。
天気のいい日には外遊びや、散歩を楽しんでいます。
手をつないで歩く練習や誘導ロープを持って歩く練習もがんばっています。
4月26日(木)には、長崎市北消防署浜田出張所の方々に来ていただき総合避難訓練を行いました。
いつも通り避難訓練を行い、「上手に避難できましたね。」と言っていただけました。
その後保育士が消火訓練を行い、最後に消防車と一緒に写真を撮りました。
サイレンの音にびっくりしましたが、とてもいい経験となりました。
北消防署浜田出張所の皆様、本当にありがとうございました。
今月末から来月にかけ、ゴールデンウイークがあります。
体調を崩さないように気をつけてくださいね。
【4月】新年度スタート
4月10日(火)
子ども達の元気な声と共にぶどうのおうちの平成30年度がスタートしました。
新入園児がいて、在園時もひとつずつお兄ちゃん・お姉ちゃんのクラスになりました。
ノートや手拭きタオル・カバンなど片付けるところがかわっています。
「ここにかわったね」
「ここにいれてね」
と、常に声をかけ子ども達を促しています。
なんだか、クラスがかわっただけですごくお兄さん・お姉さんに見えます。
これから外遊び、散歩にぴったりの季節となります。
たくさん遊んで歩いて体を動かし、夏に向けてしっかりと体力をつけていきたいと思っています。
【3月】おゆうぎ会に向けて
3月19日(月)
3月に入り、暖かい日が続くようになりました。
外遊びを十分に楽しめます。
けれど、朝夕は気温がグッと下がります。
季節の変わり目は体調をくずしやすくなりますので、子ども達の健康観察をしっかりしていきたいと思っています。
ぶどうのおうちの子ども達は、3月24日のおゆうぎ会に向け毎日練習をがんばっています。
衣装を着けて練習するとやる気もまたアップ↑↑するんですよ(^∇^)/
頑張っている姿、かっこいい姿、可愛い姿をお家の方々に見てもらいたい子ども達です。
【2月】2月も終わり
2月27日(火)
早いものでもう2月も終わります。
今月は冬季オリンピックがあり、時差のないピョンチャンということで、毎日テレビにかじりついて応援していました。
勝っても涙、負けても涙 😢
ずいぶん涙腺がゆるくなりました。
2月も中旬を過ぎると、日中暖かくなってきましたね。
園庭の梅の木のつぼみもあっという間にふくらみました。
花が咲くころはまた暖かくなっているのでしょうね。
色々な病気がはやりやすい時期ですが、今のところ何も流行していません。
ぶどうの子どもたちは、とても元気に毎日登園しています。
天気のいい日には、もちろん外遊び、散歩をたくさん楽しんでいます。
3月もいろいろな行事があります。
しっかり体調を整えて楽しく参加してほしいです。
【2月】節分
2月2日(金)
節分の1日前の2月2日(金)に豆まきを行いました。
各クラス、自分たちで作ったオニの面や、豆入れを披露してくれました。
ひとりひとりの個性が出ていた作品でしたよ。
その後、段ボール箱のオニにめがけて豆を投げます。
(今年は新聞紙を 丸めて、ガムテープで貼ったものを豆の代わりにしました。)
子ども達は、力いっぱい投げて鬼退治です。
しばらくすると…なにやら外で音が…
今年はオニは来ないと思っていましたが、やっぱり来るんですね~壁を叩く音もします。
…ちかづいているようです。
そして、とうとうオニが入ってきました!
子ども達はびっくりして大泣きです。
保育士の後ろに隠れようとしたり、部屋の隅で背を向けていたり、 豆まきどころではありません。
しかしそんな中、りんご組(2才児)が泣くのをこらえ必死で豆を投げています。
さすがりんご組さんです。
みんなの豆まきのおかげでオニは山の向こうに 逃げていきました。
年に一度の大・大・大泣きの日、、、豆まきでした。